<ヒッグス粒子>存在確定 物理学の標準理論完成正直、良くわかりません。
ただ大発見だということは文章でわかりますね。
物理の法則が完成することによって、どう日常に関係してくるのか? というのはわかりませんが、これが元になっていろんな疑問が解決されていくのかもしれませんね。
そのうち咀嚼されてなんらかのものの技術に作られるのでしょうけど、現実的には高校やら大学のテストに出てきて、学生を悩ますだけという気がしますが…。
しかし、いろんなことがわかっているようで、わかってないのが実情だよなあ、本当に。
次期高精細iPad mini生産に遅れ、発売ずれ込みも=関係筋次回のiPad miniは期待していますが、やはりパネルがネックになってくるようですね。
そうなってくると不良品も出てくるはずで、少し様子見が正解といったところでしょうか。
ま、性能はiPadとiPhoneの間というところでしょうけど、ただ画面の大きさが最適ですし、欲しいところ何ですよね。
スマートフォンとは違い、すぐ必要なものでもないし、様子見かな。
どうせ品不足で買えないでしょうしねー。
しかし、次の新製品はアップルらしいものか、ワクワクするものか、楽しみでもあり、不安もありますね、本当に。
アップルの強みであり、弱みでもあるよなあと思います。
常に革新的な商品を求められているというのはつらいところでしょうね。
気温上昇でコアラ絶滅の危機、日よけの木陰確保がカギ 豪研究温暖化で動植物までに影響が大きいようですね。
人気のコアラまでも全滅の危機になるとはなんとも多くのところで影響を及ぼすようですね。
可愛いし、オーストラリアにとっての観光資源となっていますし、研究し、保護するでしょうし、まあ、大丈夫かなと楽観的にみていますが。
とはいえ、本来、こういう気温の変化で動植物が進化と滅びを繰り返してきたわけですから手を出すのは間違いであるというのも一つの真理だったりします。
まあ、本来の形に人という要素が加わり、人に有用か、有用でないかで大きくその種の運命を分ける時代ではあるのかなあと。
ある意味、コアラなんかは可愛さだけで、保護される勝ち組といえるのではないでしょうか?
なにはともあれ、動物の生き残り方というのはそれぞれだよなあと。
一方で嫌われてもより強くある蚊やらゴキブリがいる訳ですから。
しかし、熱帯系の動植物が有利な時代がここまできているのでしょうね、やっぱり。
スポンサーサイト