fc2ブログ

admin
記事の従量課金、可能に 5月から ツイッター
正直、これが意味があるのかわからない。
おそらく誰かのファンで、その人が一部を課金性にすれば、ある程度は見込めるとは思いますが、だれでも読めるということが強みだったりしますし、悩みどころではあるのかなあと。
何よりほとんどの人は題名とかそういうのでしか見ていない気がするし、多くの人にとってはあまり課金してまでみたいという人はいないかもと思ってます。

しかしまあ、迷走している気がしなくもない、本当に。
スポンサーサイト




NTT東西、4月3日朝の通信障害は「未知のバグ」
正直、バグがなくなることはないと思うので、どこでも起こりうることだと思います。
ただ違うのはどれだけ早く直すことができるかが大事なわけで、そこの対策や手順をきっちりするのが大事かと。
やはりそのあたりが企業の質を問われるのだろうなあと。

しかし、本当、現実に影響が大きいところは大変だなあと思います。
人はそれが当たり前のように感じていますからね、やっぱり。

「なぜそこまでAI開発を優遇するのか」…著作物利用、先進国で最も規制が緩い日本
規制がゆるいというか、正直、そこまでおいついていないというのが正解な気もします。
そして、いろんな二次なんかがありますし、ゆるいからこその文化の発展があるので、一概に悪いともいえないと思います。
何より人が模倣から覚えていくのに対して、AIがそれをしてはならないというのも変な話ですから。
正直、それを抑えることはできないのではと思っています。
そして、そのことが日本にとって、プラスになるのではと思っていますし、規制よりも決まりを決める方が良いのだおると感じますね。

しかし、本当、AIだからと過剰に反応してしまっている気がする。
それを使うのは人なんで、AIではなく、使い方次第だと思うのですが。

内閣府、景気ウォッチャー調査などで相次ぎメール誤送信…個人情報340人分流出
なんというか相変わらずですね。
正直、うん、いただけないでし、Aiと言うレベルではない気もする。
本当、注意深くしてほしいものです。
まあ、AIがどんどん発達すれば、そういうミスも少なくなる可能性もありますが、結局は人なんですよねえ、これは。

しかし、政府が扱う個人情報だからこそ気をつけてほしいものです、本当に。

ヨギボーやフランフラン装う偽サイト セールうたい誘導、被害相次ぐ
あまりにも増えすぎて、どれが本物かがわからなくなりますね。
そして、ブックマークしているサイト以外使うのが怖くなりますね。
そういう意味では確実にお客さんを逃しているわけで、うーん、かなりの営業妨害かと。

しかし、本当、どうにかしてほしいものです、本当に。

アフターコロナ、社内会議は61.8%が「対面」に ~社外との会議は「対面・オンライン」混在が5割超える~
おそらくこのあたりどうなるのでしょうね。
IT関連は正直、もどらないところが多いでしょうけど、他は戻りそうな気がする。
対面は必要なときは必要ですが、やはりオンラインの方が楽なときもあるのですよね。
対面だとどうしても時間が伸びがちなんですよね。
そのあたり両方を使うのが正解なんだろうなあと思います。

しかし、まあ、本当、完全にもとに戻るのもまたIT化が逆戻りする気がするので、うあいこと利用していってほしいものです、やっぱり。

AIでシューマッハ氏の架空インタビューを作成・掲載、独週刊誌の編集長が解雇
結局、使うのは人ということで。
うんなんというかAIが悪いのではなく、人が問題なわけで。
よく思いついたなあとは思いますが、AIがなくとも嘘のインタビューや捏造は結構あるわけで、それがツールが変わっただけということです。
いつの時代も同じということですね。

しかし、まあ、誘惑が多くなったともいえるなあ、これは。

「刷り込みに近い食べ物です」「生ガキを食べる時のほうが緊張します」――鹿児島で「鳥刺し」文化が生き続ける理由
鳥は好きですが、生は怖いですね、
ついでにいえば、かきも怖いかなあと。
まあ、正直、あまりそういうのに強い方でないからすぐ下痢になりそうな気がする。
ただそういう食べ方があるのだなと勉強になったかな。
ただこれを読むに鹿児島以外では食べたくないかも。

しかし、うーん、鳥は好きだから鹿児島にいったときは挑戦したみたいかもしれない。

ランドセル、店頭にあっても…「ほぼ100%持って帰れないよー!」販売員が注意喚起 入学式前日に来店した家族「受注生産知らなかった」
これは知らなかったですね。
やはりランドセルも子供が少なくなった、環境の変化で、先に作っていくというっことが非効率的になったのだろうなあと。
そして、いろんあ種類やカラーが出てきていることが余計に拍車をはけているのだろうと思います。
やはりどのカラーが人気になるかわかりませんから。

しかし、まあ、知らないと大変ですよね、これは。

チャットGPT、活用を模索 使用禁止の動きも 自治体
うん、まあ、慎重になるのはわかりますが、利用を考えるべきかと。
そうでないとこれから使っているところと使ってないところとの差が出てくるのだおるなあと。
ただつかう基準というのは大事だと思います。
そのあたりをきっちりしておけば怖がる必要もないと思うですけどね。

しかし、本当、最近、この話題だらけだよなあ、本当に。

ネット通販の落とし穴「¥=円」じゃない!通貨記号が「中国元」と同じ…購入価格は20倍に 国民生活センターが注意喚起
これはさすがに気がつかないですよね。
正直、自分もひっかかかると思います。
幸い、あまり知らないサイトでは買わないので、ひっかかっていないだけだと思います。
本当、いい加減にしてほしいものです。
有名なところでしか買えないとなると本当、競争がなくなりますから。

しかし、うーん、このあたりなにか対策してほしいものです、本当に。

グーグル初の折りたたみ式スマホ発売へ、23万円超見込み…先行するサムスンに対抗
うーん、まあ、出るには良いのは良いのですが、高いですね。
ただまあ、いろいろな可能性として出るのは嬉しいかな。
ただその価格で必要とする人は少ないだろうなあと。
本当、先行試作という感じになりますよね。

しかし、まあ、いろいろな物が出てくるのだろうなあ、やっぱり。

ChatGPTがさらに賢くなる「GPT-5」のトレーニング、OpenAIはまだやっていないらしい
まあ、おそらく4で進化と安全性やらプライバシー関連をつめるのだろうなあと思います。
そこからの5なんだろうなあと。
それでもどんどん進化するでしょうし、この時間の差は他と大きく空いているのだろうなあと。
何よりどんどん賢くなるわけで、そのあたりの法整備もきっちりしないとだめだろうなあと思います。

しかし、本当にすすむのが早いなあ、本当に。

「ChatGPT」と「Microsoft Bing」は何が違う? スマホでの使い方から回答内容までを徹底比較
意外や意外、案外回答違うのだなあと思いました。
正直、同じだと思っていたので、使い分けが必要なのかと考えたところです。
そして、知ることができたのが良かったかもしれない。

しかし、まあ、結構、差があるのだなあと思います。
こらからいろいろなAiが出るから答えが変わるのだろうなあ、やっぱり。

空飛ぶクルマ「2億円」は妥当か、はたまた法外か? 知られざる“購入リスク”と発表タイミングに迫る
まあ、ひとまず宣伝の意味もあっての価格設定だろうなあと思います。
実際買っても使えるのかというのもありますし、事故とかそういう問題が車よりも怖いですしね。
そして、何より法律やら決まりがまだまだ決まっていないですから。
ただ先に出したというのが大きい意味があるのだろうなあと。

しかし、まあ、乗ることがえきるのはいつのことになるのやら。
金額もわからないでしねえ、やxtぱり。

「生成系AIのみのレポートはNG」東大がチャットGPTへの見解を公表…理由と“付き合い方”を副学長に聞いた
このあたりはさすがだなあと思います。
やはり使い方次第ですし、ただ禁止するだけでは意味がないと思いますから。
むしろどう付き合うかを模索するのが正解でしょうね。
だからこそ大学はそのあたりを模索をしないといけないですし、学生は考えていくのが正しい姿な気がします。
やはり社会に出たらそれを使えるようにならないといけないようなときがsくるかもしれませんから。

しかし、まあ、どんなうおうに変えるのかが気になりまsね、やっぱり。

アマゾン、生成AI参入 MSやグーグルに対抗、競争激化
まあ、当然でしょうね。
正直、アマゾンが参戦しないはずがないですしね。
すでに片足を突っ込んでいるわけですし。
まあ、サーバー関連からになるわけで、一般に降りてくるのはアレクサと連動するようになってからなんだろうなあと思います。
そのあたりと結びつくとかなり変わりそうな気がしますし、どこがそれをしはじめるかというのは注目かもしれない。

しかし、まあ、本当、激しくなるだるなあ、やっぱり。

Googleデータセンター、千葉に開設 高速化や安定性向上、期待
どちらかといえば、ようやくというところでしょうか。
結構、使っている人が多いはずなのに出ていなかったというのが驚きです。
まあ、それだけ土地うやらいろいろとあるのでしょうけどね。
ただあるとないのではやはり違いがある気がします。
グーグルやら他のIT会社も分散という意味で作っている部分もあるのでしょうけど。

しかし、まあ、それだけ日本のIT関連が遅れているというのもあるのかもしれないなあ、本当に。

黄砂と花粉のWパンチ 医師「黄砂で花粉が破裂、アレルギー物質をたくさん放出」 健康被害に要注意
本当に勘弁してほしいものです。
花粉だけでもきついのですけど、それに黄砂がこられると鼻と目が死んでしまいます。
うん、なるべく外には出たくないのですが、仕事にいくのに出ないいけない悲しさ。
ご勘弁を。
本当、薬で抑えないとだめなんですよね。

しかし、本当、きついなあ、やっぱり。

Twitter社消滅 イーロン・マスク氏の「X社」に統合
なんかもうツイッター大丈夫という感じですね。
正直、このまま消滅って、あってもおかしくはない気がして、いやな感じですよね。
アメリカって、そういう維持しょうとせずに消してもおかしくないから怖いところです。
そのあたりの判断早いですしね。

しかし、本当、どうなることやら。

ChatGPT、日本に研究開発拠点の設置検討 CEOが首相と面会
まあ、日本だとヨーロッパのうおうな厳しいこともしないですし、どちらかというと新しいものに関して、よくも悪くも技術に関しては寛容ですしね。
そういう意味では日本で開発するのはありのかもなあと思ったのか、それともリップサービスか。
まあ、いろいろと言われている中、可能性を探ってるのだろうなあと。

しかし、まあ、個人的にはぜひ開発をしてほしいものです。
やはりなんでも取り入れ、使うのがうまいですから日本人は。

ChatGPTを“AI家庭教師”として導入 → 12歳の小学生が10分でやる気に 画期的なアイデアが「参考になる」「良い使い方」と話題
使い方がうまいなと思います。
なんるほど答えを出さすのではなく、こういうアシスタント的な使い方もできるのかと思いました。
仕事でも漠然としているものえ、まとめるのには使いそうですし、なにかアイディアが出すのに使えるのかもしれない。
そういうのは正解とか、間違っているとかはなく、ただの提案ですしね。
そのあたりは使えると思います。

しかし、まあ、これからどんどん使える方法というのが生み出されそうですね、ほんとに。

Twitterで「鍵垢貫通」トレンド入り。「鍵垢のツイートがおすすめに流れてきた」恐ろしすぎるバグ報告が話題に
人を減らした影響が今になって出ているのだろうなあと思います。
正直、個人的にはメーカーの情報とかそういうのを見るのにしか使っていないので、あまり関係がないのですが、いろいろと使っている人にとっては気が気ではないだろうなあと思います。
やはり鍵かけているものが見えたら怖すぎます、
まあ、ネットで公開しているのに鍵っていっても安心できないのが、ネットなんですが。

しかし、うーん、大丈夫かな、これ。

グーグル、検索エンジンに対話型AI搭載へ
当然そうなるえしょうね。
いくら中止をいってもすでに搭載されたものがあるのならば、グーグルとしては搭載しないといずれは負けてしまいますから。
AIは正直、蓄積が重要だと思いますし、それが遅いと開発にも影響が出るわけですから。
そういう意味でもそれは当然だろうと思います。

しかし、まあ、それでもグーグルにしては遅いと思います。
やはりトップゆえも慎重さが邪魔をしているのだろうなあと思います、やっぱり。

デジタル給与解禁 大丈夫?…スマホ決済の利便性向上に期待 損害補償・安全面に対する懸念も
自分は使わないかなあと。
正直、まだすべてをフォローすることはできないですし、普段の生活で、なんだかんだと現金を使うときがあるので、全て電子マネーというのは怖いかな。
なによりセキュリティの問題がありますから。
そういう意味では怖いかなあと。

しかし、まあ、いずれは電子マネーでフォローができるようになったとしたらそれも現実になってくるのだと思います、やっぱり。



万博、全てキャッシュレス決済に 25年、会場内の支払い手段
まあ、はじめから告知していれば、大丈夫だとは思います。
もちろんプリペイドも必要ではあるのかなあと。
それに海外の人だとキャッシュレスの方が良いのだおるなあと思います。
何よりその年dになったらより一層キャッシュレスが普及している気がします。

しかし、まあ、先を考えるとその方が良いですっし、万博と考えると正解かと。

大半がスマホの電池持ちに不満/「1~2日持つ」より求めることは?:読者アンケート結果発表大半がスマホの電池持ちに不満/「1~2日持つ」より求めることは?:読者アンケート結果発表
まあ、バッテリーは結構減るのが早いといえば、早いかなあと。
おそらくアプリによって、減り方が違うと思うのですが、やっぱりゲーム関連は減りが早いなあと思います。
一日は持ってほしいのはたしかで、毎日充電しなくてもよくなればなおよしなんですが。

しかし、まあ、確かに長く使えるバッテリーがほしいものです。
やっぱり性能って、頭打なんで、性能的には長く使えますしね、やっぱり。

ソニーが狙う10億人市場 プレステ向けコントローラーが丸い理由
なれるまでは大変そうですが、慣れれば使いやすそうですね。
何よりゲームによって、コントローラーのボタンを変えることができるのが良いと思います。
ゲームによって、多用する、もしくは瞬時に必要なものというのは変わりますからね。
そういう意味ではその発想はありがたいです。

しかし、そういういろんな人に対してうカスマイズができるという考え方は大事かもしれないですね、やっぱり。

「人間の歴史を解説して。ただし絵文字で」AIにお願い → 驚きの回答に「すごすぎ」「マジで簡潔」の声
なんというか文章を返されるよりもこういう絵文字をきっちり理解して、返してくるのはすごいなと思います。
人でもなかなかにきれいに返せない気がする。
そのあたりなんとも一部の部分で間違った回答をするにしても今からこれかあという感じです。

とはいえ、これを作ったのは人であり、人もすげえtなるのですが、なんかそこを離れたときが怖いかなあと。
しかし、まあ、もう進みだしたものは止めれない気がするなあ、ほんとうに。

チャットGPT、イタリアでアクセス停止に データ収集など「違法」
個人的にはあまり禁止しない方が良い気がする。
正直、仕組みやその情報の集め方はわかりませんが、ただそれを使えない、もしくは開発を阻害するのはあまり得策ではないかなと思います。
何よりそういうことを禁止しない国との差がでてしまって、結果的にいろいろな損失をもたらそうだからです。
そういうことを禁止しない国は情報収集を全世界からしてしまいますしね。
ならば、開発をして、防ぐ方も有用性と欠点を洗い出した方がうおいかなと。

しかし、本当、時代がうごきつつあるなあと思います、本当に。



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2023 気まま徒然、日々かきかき, All rights reserved.