小5「バナナ320本食べると死ぬ」…都市伝説を妄信し検索6時間、教室で「情報」披露今の子供も親も先生も大変だなあと思います。
情報も多いですし、子供が情報にふれる機会が極端に多いですから。
そして、何が正解かわからないからどれかを正解として受け止めてしまうので、本当大変だなあと。
昔の場合はそこまで多くなく、ある程度判断ができるようになってからの情報だったので、自分である程度判断できたのですけどね。
情報があっているかどうかの判断って、これからの社会こそに必要なんですけど、それが潰れているのが心配かな。
しかし、未だに偏差値と言っているけど、実際は社会に出てからはあまり意味がないのがなんとも。
むしろ専門技術や知識がある方が良いまであるから本当、何をしたか自分を決めるのが大事な時代だと思うのだけどなあ、本当に。